Search

大阪万博のトイレをデザインする女性建築士 「生きづらさ」の解消をめざしたい | 朝日新聞Thinkキャンパス - 朝日新聞デジタル

japanes.prelol.com

■理系女子の未来

建築に携わりたいという女子学生が増えています。建築設計は理系の分野ですが、日々の暮らしから芸術まで幅の広い総合的な学問だと捉えられています。日本女子大学が建築デザイン学部を新設するなど、建築を学べる学部が次々と誕生しています。2025年の大阪・関西万博会場内に計画中のトイレの設計に携わっている一級建築士の田代夢々(むむ)さんは、建築を通じて社会課題を解決したいと考えています。最先端の世界で働く田代さんが大学ではどのように学び、夢を追ってきたのか、これまでの日々を振り返ります。(写真=本人提供)

大阪・関西万博への挑戦

田代さんが大学時代の先輩とチームを組んで、若手建築家を対象とした「2025年日本国際博覧会 休憩所他設計業務の公募型プロポーザル」に提出したのは、22年6月のこと。初めて挑戦する大きな公共事業でした。会場デザインプロデューサーを務める建築家、藤本壮介さんらによる審査の結果、優秀提案者20組に選ばれ、「トイレ8」の設計を担当することになりました。

大阪・関西万博会場内に計画中の「トイレ8」イメージパース
(出典=公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
https://ift.tt/jlaecFx)

24年5月に着工し、年内竣工をめどに現在は現場監理業務に取り組んでいます。
「どんな建築物も“多様性”に配慮した設計を行うことが求められます。特にトイレはだれもが使う場所なので、だれにとっても平等に居心地の良さを感じられる空間としてつくりたいと考えています。例えば、車椅子を利用する方にとって個室の内寸は車椅子が回転しやすいよう大きいほうが良いですが、視覚障がいのある方にとって広すぎる個室は使いづらいものになってしまいます。

だれかに対する配慮が、ほかのだれかにとっては障壁になってしまうことがあり、“多様性”とはひとことでも、とても難しい概念だと日々痛感しています。100点満点の設計は難しいかもしれませんが、平均的な良さに妥協するのではなく、みんなにとっての最適解をどうすれば導き出せるか。それは、設計者として私が最も大切にしたいことです

デザインに強い早稲田大学の建築学科へ

田代さんが建築家を志した原点は中学生のときです。両親が自宅の設計を知人の建築家に依頼して、何もないところからだんだんと家ができあがっていく感動を目の当たりにしたことがきっかけでした。

「オープンキャンパスを巡った結果、早稲田大学を目指すことに決めました。特に、建築の意匠(デザイン)に力を入れている教育に魅力を感じたからです

早稲田大学を選んだ理由はもう一つ。受験生時代、理系科目よりも文系科目が得意だったため、英語の配点が高い試験が自分に合っていると考えたからです。
「試験本番、数学が全然できなくて、『ダメだったかな』と思いました。でも得意だった英語がその分をカバーしてくれたのだと思います」

現役で合格し、13年に晴れて早稲田大学創造理工学部建築学科に入学しました。ところが、1年次の製図(図面の複写など)の成績はあまり良くありませんでした。
「建築学科に入って、それまでの自分が好きで得意だと思っていたものがうまくいかず、悔しくて涙を流すこともありました。一方で、建築家の本をたくさん読んで、『建築を考えることは社会を考えることなんだ』と、その可能性にワクワクもしていました。大学の成績は良くなくても、もうちょっと踏ん張ってみようと頭を切り替えて課題に取り組んでいました」

状況が一変したのは、2年生の半ばです。設計の授業が始まると、急に安定した評価をもらえるようになりました。
「新宿区にある、作家の林芙美子記念館をリノベーションするという初めての設計課題で高い評価を得ることができ、今までの自分の考え方は間違っていなかったと背中を押された思いで安堵しました。それをきっかけに何かが吹っ切れたのか、以降はコンスタントに結果がついてくるようになりました」

3年次の設計課題作品(課題名:ハイパースクール)  (写真=本人提供)

パリに留学後、27歳で独立

4年次には、アンパンマンミュージアムの設計などで知られる建築家、古谷誠章(のぶあき)教授の研究室(ゼミ)に入りました。「第一線で活躍され、実務にバリバリ携わっている先生のもとで学びたいと思ったからです

ゼミで上位の成績だったので、大学院試験は免除で早稲田大学理工学術院へ進学。17年には文部科学省の留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」の6期生として、パリ・ラヴィレット建築大学へ留学、現地のアトリエ(建築設計事務所)でインターンシップを経験しました。

留学先のパリで働いていたアトリエの仲間と(写真=本人提供)

大学院修了後は、建築家の中村好文さんの事務所に就職し、長年の夢だった住宅設計に携わりました。中村さんは居心地の良い住宅を設計する建築家として有名で、数多くの本も出版されています。

「留学中は建築の学びもさることながら、幅広い人間関係を築けたことが、かけがえのない財産となりました。中村さんとは、留学時代にべネチア近郊の美術館でスケッチを描いていた際に声をかけていただくという、偶然の出会いをきっかけに交流が始まりました。帰国後に、住宅設計の仕事をやってみないか、とお誘いを受けたとき『いま、中村さんから建築を学びたい』という気持ちが湧き上がり、内定をいただいていた大手ゼネコンを辞退して中村さんの事務所に入りました

パリ留学中に毎日描いていたスケッチ(写真=本人提供)

コンセプトをよりどころにして設計を考えていた田代さんにとって、「建築はモノだから」という中村さんの教えのもと、一軒の住宅設計に携わるという経験は、「建築のつくり方」を学ぶ貴重な機会となりました。中村さんとの出会いから約4年が経ち、次のステップへ向けて事務所を退職し転職活動をしていたころ、大阪・関西万博に携わるチャンスを得たことで独立を決意。22年に“Ateliers Mumu Tashiro”を設立しました。
「27歳という年齢で独立して大変なことも多いですが、毎日建築に没頭できる充実した時間を過ごしています」

経験を重ねるにつれて、自分の目指す方向がより明確になってきました。
「建築というモノができあがっていく喜びに加えて、建築だけにとどまらない社会的なメッセージを表現していける人間になりたいと思っています。どうすれば建築を通して生きづらさを抱えている人の力になれるか、これから先も考えていきたいです

理系を志している学生たちには、「何かひとつ、自分の好きなことをあきらめないで続けてほしい」とメッセージを送ります。

「自分の才能を生かせる出会いが、勉強の先に必ずあります。受験における理系・文系というくくりや性別に縛られないで、自分が実現したいことの最終的な着地点を常に考えてほしいと思います。何かひとつのことを続けていれば、いつか必ず道が開けると信じています」

建築家は人気の職業で、女性も活躍しています。このため、建築学部を新設する大学も増えています。24年4月には、日本女子大学が建築デザイン学部を新設しました。卒業生の妹島和世さんや、新国立競技場を設計した隈研吾さんらを特別招聘教員に迎えました。学部のホームページでは、「人文、理工、芸術を融合した総合学問を教育の根幹とし、高い専門性を発揮できる人材の育成を目指す」と掲げています。同じ24年4月には、大阪電気通信大学が建築・デザイン学部、大同大学は東海地区初となる建築学部を開設しました。25年4月には、愛知淑徳大学も建築学部を開設予定です。

建築学部は、理工系学部の中でも女子比率が比較的高い傾向にあります。建築といっても領域は幅広いため、自分に合った学びの場を見つけることが重要です。

>>【連載】理系女子の未来

(文=黒澤真紀)

Adblock test (Why?)



"建築" - Google ニュース
June 27, 2024 at 08:00AM
https://ift.tt/aqrHeP4

大阪万博のトイレをデザインする女性建築士 「生きづらさ」の解消をめざしたい | 朝日新聞Thinkキャンパス - 朝日新聞デジタル
"建築" - Google ニュース
https://ift.tt/Nb1sFEg
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/9RQY3CB

Bagikan Berita Ini

0 Response to "大阪万博のトイレをデザインする女性建築士 「生きづらさ」の解消をめざしたい | 朝日新聞Thinkキャンパス - 朝日新聞デジタル"

コメントを投稿

Powered by Blogger.