Search

「虎に翼」ロケ地で話題!名古屋のレトロ建築 古畑奈和さんが名古屋市市政資料館・鶴舞公園を巡る - nhk.or.jp

japanes.prelol.com

東海地方で、地域のLOVEな人、モノ、場所に出会う「ラブ旅」。今回のテーマは「ドラマでもLOVE♥なレトロ建築」。 
名古屋市内には、多くのレトロ建築が残されており、連続テレビ小説「虎に翼」の撮影も行われました。 
そんなレトロ建築を旅するのは、愛知県出身で元SKE48のメンバー、女優の古畑奈和さん。「虎に翼」では、花岡悟(岩田剛典)の婚約者・小高奈津子(のちに妻・花岡奈津子)役を演じています。

古畑奈和さん
「虎に翼」で花岡悟の婚約者・小高奈津子として登場
古畑さん

レトロな建物が好きなので、今日は楽しんで旅をしたいと思います。

元・裁判所「名古屋市市政資料館」

古畑さんが訪れたのは名古屋市市政資料館。大正11年から昭和54年まで裁判所として使用されていました。

名古屋市市政資料館

訪れるのは「虎に翼」の撮影以来です。階段のところで撮影が行われました。

館内には「虎に翼」のファンの方々がいらっしゃいました。 
ドラマの放送後、入館者が急増したそうです。

名古屋市市政資料館 副館長の川口輝佳さんに、裁判所の名残に注目しながら案内をしていただきます。

川口さん

あちらに美しいステンドグラスがあるんですけれども、何が描かれているでしょうか?

階段を見上げると・・・。

なんだろう?お花・・・?気球・・・?

てんびん・・・!

正解です!美しい花かごを背景にした、罪と罰がつりあうてんびんとなっております。客観的な基準によって、裁判を行うということが、静かに語られております。

ステンドグラスは天井にも。

天井のステンドグラスは、日輪・太陽を表しております。熱や光を公平にお届けするという、こちらも公平な裁判を象徴するものとなっています。随所に裁判への信頼や、尊敬の念を呼び起こすつくりとなっております。

続いて古畑さんたちが向かったのは判事室。

こちらは、創建当時から判事室でございました。この一帯が戦後も判事室で、「虎に翼」の主人公のモデルになった三淵嘉子(みぶち よしこ)さんが、いずれかのお部屋で勤務をされていらっしゃったということです。

三淵嘉子(みぶち よしこ)さん 
初の女性判事として名古屋地方裁判所で3年半働く。

続いては法廷。室内には明治憲法下の法廷が再現されています。

判事、検事、書記、弁護人すべてが、唐草文様がついた法服と法冠を着用されています。

かっこいいですね。

判事は紫色、検事は赤色、弁護人は白色、書記は緑色の刺しゅうがほどこされています。法服の色はすべて黒色なんですけれども、黒は何を塗っても黒色ということで、公正さを象徴する色として使われております。

「鶴舞公園」で和洋折衷を見つけよう

次に古畑さんが向かったのは明治42年に開設され、ことし115年を迎える鶴舞公園。「虎に翼」の撮影地にもなっており、ドラマを見た人がよく訪れるといいます。

鶴舞公園

緑が多いですね、鶴舞公園。校外学習で来たことがあるんですよ。

鶴舞公園では、名古屋市緑化センター所長の佐々木辰夫さんに、和洋折衷に注目しながら案内をしていただきます。

明治43年の建設当時から公園のシンボルとして親しまれている噴水塔で和洋折衷を探します。

佐々木さん

古畑さん、どこが和で、どこが洋かわかりますか?

噴水塔

柱が洋で、石が和!

まさにその通りです。噴水塔は洋風の噴水なんですけれども、下の石組みが和風のものになっております。洋風の噴水塔に和風の岩組み、これは「洋服に げた履き」なんて言われたりもします。

石の荒々しい感じも大胆でいいですね。

続いては奏楽堂。平成9年に建設当時(明治43年)の姿に復元されました。

この建物にも和洋折衷が隠れています。

奏楽堂

手すりの柄が和の要素ですか?

そうです。これは水鳥が水辺に向かっていく、鳥とセットになった青海波(せいがいは)という日本の伝統模様です。

ほかにも和の要素があるそうで・・・。

この、楽譜の音階が日本の音階になっているとか。

かなりいい線いっています。正解は「君が代」です。西洋音楽を聴かせる建物なのに、手すりに君が代の楽譜があしらわれている。

まだまだ、洋風の中に隠れた"和"の要素があるそうです。

この風神雷神みたいな。太鼓みたいな。

そうです。三つどもえという、和太鼓です。張りヒモ、ふさ、バチが描かれています。

もうひとつは、かなり小さいものです。

わかりました!あの桜!

西洋建築に桜の花びらをあしらっている。小さなところにこだわって作られています。

かわいい!

公園全体にも和洋折衷が隠れているみたいです。鶴舞公園の全体図を見てみると。

フランス式の整形庭園。軸線を基調にして放射状に園路が出ています。 
日本庭園は見て回りながら楽しんでいただける回遊式の庭園です。 
明治時代、西洋の文化を取り入れながら設計し、和洋折衷の庭園ができあがったそうです。

違う空間に迷い込んだくらい、見える景色が変わりますね。不思議な感覚。


古畑奈和さんが巡る名古屋のレトロ建築、後編の特集記事は後日公開予定です。
「虎に翼」はじめ、多くの映画やドラマのロケ地になっている名古屋市役所のレトロな魅力に迫ります。お楽しみに。


<施設情報> 
名古屋市市政資料館 
開館時間 午前9時から午後5時 
・入館料 無料 
・休館日 月曜日(休日の場合は直後の平日)、第3木曜日(休日の場合は第4木曜日)、12/29~1/3 
・アクセス 
【鉄道の場合】名鉄瀬戸線の東大手駅より徒歩5分、地下鉄名城線の名古屋城駅より徒歩8分

鶴舞公園 
・アクセス 
【鉄道の場合】JR中央線の鶴舞駅、地下鉄鶴舞線の鶴舞駅が最寄り

Adblock test (Why?)



"建築" - Google ニュース
June 21, 2024 at 02:20PM
https://ift.tt/JaTsPMD

「虎に翼」ロケ地で話題!名古屋のレトロ建築 古畑奈和さんが名古屋市市政資料館・鶴舞公園を巡る - nhk.or.jp
"建築" - Google ニュース
https://ift.tt/MfaO2FQ
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/0kTICnA

Bagikan Berita Ini

0 Response to "「虎に翼」ロケ地で話題!名古屋のレトロ建築 古畑奈和さんが名古屋市市政資料館・鶴舞公園を巡る - nhk.or.jp"

コメントを投稿

Powered by Blogger.