Search

門脇耕三がヴェネチアで実現する建築の価値再生と新たな協働の形 - CINRA.NET(シンラドットネット)

japanes.prelol.com

どこにでもある典型的な昭和の住宅一軒を解体し、膨大なその部材の一つひとつを丹念に調査したあと、遠く離れたイタリアの地に輸送する——。そんな途方も無いプロジェクトが、2021年5月22日から始まった『第17回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展』日本館で行われている。

会場に運ばれた部材は、日本の建築家と現地の職人によって絶えず組み直されつつ展示され、会期終了後は多様な用途を持ってふたたび世界中に散らばる。ひとつの建築を、さまざまな来歴を持つモノや人の「いっときの結束点」として見せるこのプロジェクトのキュレーターを務めたのが、建築家の門脇耕三だ。

「取るに足らない一軒の住宅にも、畏れを感じるほどの汲み尽くせなさがある」。そのように語る門脇が、今回のプロジェクトで提示したかったこととは何か? 輸送された住宅のまさに向かい側にある彼の自邸「門脇邸」にて、その狙いに耳を傾けた。

ひとつの住宅の裏には、国の経済的要因が複雑に絡んでいる。

―戦後に建てられた一般の住宅を解体して、ヴェネチアに持っていくという、今回のプロジェクトのコンセプトはどのようにして生まれたのでしょうか?

門脇:そもそもの出発点は、プロジェクトチームにあった、国際的な建築展で模型やパネルを展示しても仕方がないだろうという共通認識でした。イタリアまでわざわざ訪れて模型を見るのは面白くないし、パネルはオンライン上でPDFで見ればいい。なので、移動することそのものに意味があるようなことをしたいね、と話していたんです。

門脇耕三(かどわき こうぞう)<br>建築家、建築学者。明治大学准教授、アソシエイツパートナー。博士(工学)。1977 年神奈川県生まれ。建築構法を専門としながら、建築批評や建築設計などさまざまな活動を展開。建築の物的なエレメントに根ざした独自の建築理論も展開している。
門脇耕三(かどわき こうぞう)
建築家、建築学者。明治大学准教授、アソシエイツパートナー。博士(工学)。1977 年神奈川県生まれ。建築構法を専門としながら、建築批評や建築設計などさまざまな活動を展開。建築の物的なエレメントに根ざした独自の建築理論も展開している。

門脇:ですが、大型のインスタレーションを行うとなると、大量にゴミが生まれる。たかだか半年間の展覧会のために大きなものを作って、ゴミにしたら、現地にわざわざゴミを持って行くことになる。チームには環境問題にも意識的に取り組まれているデザイナーの長嶋りかこさんが加わっていますが、彼女からの影響もあり、そういうこともしたくないという結論になりました。

そこで何ができるのかを考えたとき、日本では住宅の総戸数の約13%以上が空き家と言われているんですね。ならば、一軒くらい自由に使わせてもらえる住宅が見つかるんじゃないか、と。そこで、不要になってしまった住宅を譲り受け、ヴェネチアに持っていくというプロジェクトのアウトラインが生まれました。

ところが、コンペで選ばれたあと、実際に住宅を探し始めると、なかなか持っていけるものが見つからなくて……。

―たしかに家主からすると、「家をヴェネチアに持っていかせてほしい」というのはよくわからない依頼ですよね(笑)。

門脇:それで困って、自分の家の向かいに住む高見澤さんという方に、取り壊す予定の住宅があったら教えてくださいと頼んでいたんです。高見澤さんはお店をしていた方だから、近所のネットワークもあるはずだと思って。

そしたらあるとき、そのご主人が神妙な面持ちでいらっしゃって、「じつはうちが壊すことになりました」と(笑)。こうして偶然、お向かいの住宅を持っていけることになったんです。

―すごい話ですね。

門脇:高見澤邸はたいへん可愛らしい住宅で、「看板建築」と言うのですが、建物の正面は一生懸命おめかししてビル風だけど、横から見ると普通の屋根が丸見えになっている。わかる人にはわかる例ですが、「貧ぼっちゃま」みたいな建物なんです(笑)。それが本当に可愛くて、僕はこの門脇邸を建てるときに高見澤邸をおおいに参照しました。だから壊されると聞いて残念だったし、ヴェネチアへ持っていけることになって嬉しかったんですね。

高見澤邸 ©ヤン・ブラノブセキ / 画面右端に部分的に映るのが門脇邸
高見澤邸 ©ヤン・ブラノブセキ / 画面右端に部分的に映るのが門脇邸
現在の高見澤邸(写真中央)と門脇邸(写真右)
現在の高見澤邸(写真中央)と門脇邸(写真右)

―偶然にも、愛着のある建物を扱えることになったのですね。

門脇:もうひとつ、僕は建築家であると同時に、「建築構法」という学問分野の研究者でもあります。これは、建物のハード、つまりモノとしての組み立て方を専門とする分野です。

当たり前とされている建物の作り方を「在来構法」と言いますが、その常識は時代ごとに変わります。たとえば、昔は土壁をつかった家屋が多かったけれど、最近は珍しいですよね。現在はプラスターボードという石膏を使った壁が多い。

僕は普段、こうした「当たり前」の変遷についての研究をしています。なので、今回のプロジェクトでも、新しい建築デザインの提案だけでなく、学問的な意義があることをしたいと考えていました。

そうした視点で高見澤邸を調査すると、1954年に建てられ、何度も増改築を繰り返してきたこの建物そのものが、戦後の「当たり前」の変遷を辿ってきたことがわかってきた。時間が経つうちに誰もわからなくなってしまうこうしたことを記録として残すことは、学問的にも意味があると思いました。

明治大学の門脇研究室による論文『ある木造庶民住宅の増改築にみる戦後構法の変遷 ― 世田谷区高見澤邸を対象として ―』(2020年)
明治大学の門脇研究室による論文『ある木造庶民住宅の増改築にみる戦後構法の変遷 ― 世田谷区高見澤邸を対象として ―』(2020年)

―昭和の典型的な、誰でも見たことがあるような建物に、じつは建築の歴史を考えるうえで重要な痕跡が残されているわけですね。

門脇:そうですね。しかし、そこで見えるのは建築の歴史だけではないんです。

高見澤邸が建てられた頃は、建物が手作りで作られているのに対して、ある時期以降は、工場で生産された部材が使われるようになります。つまり、「当たり前」のあり方が変わったわけですが、その背景には、戦争によって壊滅した日本の重化学工業が、朝鮮戦争を契機とした朝鮮特需で復活し、その休戦後に工業的な生産力を住宅に向けたことがあります。

門脇:要は、ひとつの住宅の裏に戦争や国の成長といった社会的・経済的な要因が複雑に絡んでいることが、このごく普通の住宅を見ることでわかってくる。このことは今回の展覧会のテーマでもあります。

翻って言えば、建築家は建物の「表面」を作る人と思われがちですが、表面のデザインは奥にある産業のあり方にも直結しているということです。建築家が無意識に選択した部材が森林破壊や大量消費を促してしまうかもしれないし、やり方次第では資源の循環や環境に寄与するデザインになりうるかもしれない。建築家はそんな風に社会をデザインできる職業である。それが今回、建築家たちに投げかけたかったことです。

Adblock test (Why?)



"建築" - Google ニュース
May 31, 2021 at 03:01PM
https://ift.tt/3vIge4I

門脇耕三がヴェネチアで実現する建築の価値再生と新たな協働の形 - CINRA.NET(シンラドットネット)
"建築" - Google ニュース
https://ift.tt/2ZpUL0T
Mesir News Info
Israel News info
Taiwan News Info
Vietnam News and Info
Japan News and Info Update
https://ift.tt/2xBHb0S

Bagikan Berita Ini

0 Response to "門脇耕三がヴェネチアで実現する建築の価値再生と新たな協働の形 - CINRA.NET(シンラドットネット)"

コメントを投稿

Powered by Blogger.